聞香
和菓子職人になった後は、お香です。
お香の松栄堂さんに予約してありました。
中に入ると子供が二人、何かを見て
います。
僕も横に行って一緒に・・・・・
縫い包みで出来た子供の人形でした。
平安時代から行われている、
聞香(もんこう)です。
匂いを嗅ぎ当てる遊びです。
まずは店主に注意事項と、形式を聞き
ました。
昔と同じやり方で、遊びと言うより厳格で
厳かな、儀式と言う感じで、部屋には
緊張感がびっしりと詰まっています。
色々なやり方が有るのですが、今日は
5種類の香の匂いを嗅ぎ、その後に
2種類の匂いを嗅ぎ、前の5種類の中の
同じ匂いの物を当て、もう一つ5種類の
中に入っていなかったお香も当てるのです。
お香の嗅ぎ型も決まっていますね。
う~む・・・・わからねえナア~
これは難しい・・・・・・
当たった人はハワイ旅行のパンフレットが
貰えます。 頑張らなくては。
当たったのは二人だけでした。
お宝鑑定団に見ていただきたい骨董が
昔の人の質の高い遊びを、堪能させて
頂きました。
松栄堂さん、有難う御座いました